【サウナ紹介】カプセルイン大塚【施設情報・レイアウト紹介】

サウナ

こんにちは、こしょーやです。

「カプセルイン大塚のレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」

このような疑問や不安を持っていないですか?

今回はサウナーの皆様に向けてカプセルイン大塚のルールやマナー、おすすめの入り方について解説します

施設に行く前に知っておくだけで、カプセルイン大塚を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

こしょーや
こしょーや

初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
カプセルイン大塚に興味がある方はぜひ読んでみてください。

この記事でわかること
  • 営業時間・料金・アクセス方法
  • 持ち物
  • 利用方法
  • 施設内レイアウトと導線

サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。

なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。

本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

基本情報・設備情報抜粋

記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。

施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。

項目内容
施設名カプセルイン大塚
住所東京都 豊島区 北大塚2-15-10 ジュンエイビル4〜8F
アクセスJR山手線
 大塚駅北口 徒歩1分
営業時間24時間営業
定休日なし
※年末年始を除く
料金サウナ休憩90分:1,500円
サウナ休憩3時間:1,900円

男性ロングステイ:3,000円
女性ロングステイ:2,800円

男性一泊:3,900円
女性一泊:3,200円
※サウナは男性専用
タオル小タオル:使い放題
大タオル:使い放題
館内着あり(有料)
アメニティシャンプー:あり
リンス:あり
ボディソープ:あり
ボディタオル:あり
ドライヤー:あり
レンタルサウナマットあり
サウナハット掛けあり
 サウナ室前
給水機あり
 浴室入口
サウナ1室 98度
水風呂1つ
 水風呂:14.6度
休憩スペース内気浴:あり
 椅子:5席
外気浴:あり
 椅子:3席
アウフグースなし
オートロウリュあり
15分おきに1回
セルフロウリュなし
館内食事処なし
館内休憩所あり

それではここから詳細情報をお伝えしていきます。

基本情報紹介

カプセルイン大塚の基本的な情報をご紹介します。

営業時間

24時間営業です。

カプセルサウナなので定休日はありません。

様々な方がご利用できるかと思います。

サウナは男性専用です。

また、下記時間帯は利用不可のため、ご注意ください。

利用不可時間帯

月曜日 10時~14時:設備点検のため。
毎日 2:30~3:30:浴場清掃のため。

こしょーや
こしょーや

以前、休日PMに利用しましたが利用者は多くても10人ほどで快適に利用できました。

アクセス

山手線大塚駅が最寄りです。

こしょーや
こしょーや

最寄り駅から徒歩30秒の立地なので、アクセスよしです。

JR 山の手線 大塚駅 徒歩30秒

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

利用料金

サウナ休憩90分で1,500円はコスパ抜群ですね。

休憩処もあるので、+400円の3時間利用だとしても、とてもコスパがいいですね。

こしょーや
こしょーや

施設の内容はこの後詳細に記載しますが、この金額で利用できるレベルの施設じゃないです。ありがたい。

90分利用時は下記のような流れと時間配分になります。

項目所要時間
ロッカー移動3分
トイレ・脱衣5分
浴室移動1分
洗体5分
入浴5分
サウナ水風呂休憩×3セット45分
入浴3分
着替え2分
ドライヤー5分
喫煙5分
受付移動3分
退場手続き1分
合計83分

持ち物

私はカプセルイン大塚さんに下記の持ち物を持っていきます。

マットは施設に用意があるので、持っていくのは下記3点です。

サウナマットは施設のものを使用できますが、そこまで数量が多くないので個人用のマットを持ち込むのもありですね。

  • サウナハット
  • サウナウォッチ
  • ポカリスエット
created by Rinker
¥8,990 (2025/03/31 07:07:49時点 楽天市場調べ-詳細)

サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。

ここからは施設の情報について紹介していきます。

施設概要

カプセルイン大塚はジェイソンビルの4F~8Fで、受付は4Fです。

私が利用するときの流れは下記です。

施設利用手順 概要
  • Step1
    4F受付へ移動

    1FのEVを利用し、受付のある4Fに移動。

  • Step2
    受付

    指名を記入し、利用プランを伝える。

  • Step3
    8Fへ移動

    ロッカーがある8Fへ移動。

  • Step4
    トイレ

    サウナ中に余計な事を考えないように事前に済ませる。

  • Step5
    ロッカーで脱衣

    衣服を脱ぎ、タオルを巻いて脱衣所へ移動。

  • Step6
    浴場へ入場

    浴場へ入場し、動線を確認します。

    浴場利用手順
    • Step6-1
      洗体

      頭と体をきれいに洗う。

    • Step6-2
      入浴

      入る前の下茹でを行い、心拍数を上げる。

    • Step6-3
      サウナ

      しっかりと心拍数を上げる。

    • Step6-4
      水風呂

      顎までつかり、全身の毛細血管を収縮させる。

    • Step6-5
      休憩

      上がりきった心拍数を徐々に落ち着ける。

  • Step7
    ロッカーで着替え

    ロッカー内に忘れ物がないように注意。

  • Step8
    身支度

    ドライヤーで髪を乾かしたり、サウナで失った水分補給も忘れずに。

  • Step9
    喫煙

    8Fに喫煙所があるので時間が許す場合は喫煙。

  • Step10
    4Fへ移動

    カプセルイン大塚内部のEVにて受付階へ移動。

  • Step11
    退場

    受付にて退場手続きを行う。

それでは順に紹介していきます。

一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。

それでは2階へ移動後から利用方法、レイアウト含めご紹介していきます。

受付&更衣室

エレベータで4階へ移動後下記の流れとなります。

利用手順
  1. 下駄箱で靴を脱ぐ。
  2. 受付の方から渡される用紙に、氏名を記入する。
  3. 下駄箱の鍵を渡し、利用プランを伝える。
  4. ロッカーキー、8F(浴場階)へ移動
  5. ラックからタオル大・小を取る。
  6. ロッカーキーのロッカー番号で館内着に着替え。

浴場前に館内着の脱衣所があるので、更衣室から館内着で向かいます。

こしょーや
こしょーや

始めは更衣室から浴場手前の脱衣所まで館内着を着ず、全裸で向かおうとしてしまいました。皆様くれぐれもお気をつけて。

続いて更衣室です。

脱衣所

ロッカーで着替えた後は浴場へ向かいます。

利用手順
  1. ラックからタオル大・小を取る。
  2. ロッカーキーのロッカー番号で館内着に着替え。
  3. 脱衣所の給水機で水分補給。
  4. 荷物置き場の棚に館内着を入れる。
  5. 浴場へ入場。

脱衣所へ向かう際にサウナウォッチや、サウナハット等のグッズを忘れないようにしましょう。

また、脱衣所の荷物置き場は小さい棚のため荷物は最小限に。

いよいよ浴室へ入場します。

浴場

浴場は1階構成で、サウナ水風呂がそれぞれ1つずつ。

きれいに動線が整っていますね。

それでは洗い場から順に紹介していきましょう。

洗い場

洗い場は椅子があり、座って利用する席です。

利用手順
  1. アメニティ類を取り、洗い場へ。
  2. 頭と体をしっかりと洗う。

サ室前にハット掛けがあります。

洗い場は図に示している通り、席数は9席です。

シャンプー、リンス、ボディソープも用意されているので、洗い場のものを使用します。

加えてボディタオルもあるので、しっかりと体の汚れを取り去ることができます。

アメニティは必要なものが全て用意されているので荷物少なくすみます、ありがたい。

続いて下茹でです。

湯舟

湯船は1種類。

全て温度は40度ほどでじんわりと温めてくれるシンプルな湯舟。

湯船で温まった後はサウナです。

サウナ

サウナは1種類。

3段構成のサウナです。

利用手順
  1. サウナマットを取り、サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. サウナマットにかけ湯、もしくは掛水し、元の場所に戻す。
  5. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

サ室はそこまで広くないので、3段目はアチアチ。

しっかりと心拍数があげられます。

オートロウリュは毎時00分、15分、30分、45分に実施されます。

オートロウリュ時は焼けるほどアツくなるので注意必要です。

ご自身の体調に合わせて利用しましょう。

続いて水風呂をご紹介。

3F 浴場 水風呂

水風呂は2種類。

利用手順
  1. サウナでかいた汗を流します。
  2. 水風呂に入ります。
  3. 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。

サ室前にシャワーがあるので、汗を流します。

私のおすすめは、湯舟から温かい湯で汗を流し水風呂に入る流れです。

冷水で汗を流すと、その後の水風呂で2段冷却になり、気持ちよさが半減してしまいますのでご注意。

水風呂は14度程度のシンプルな水風呂。

バイブラも水流もないので、羽衣ができ、気持ちの良い水風呂が体験できます。

水風呂で血の流れを早くした後は休憩です。

3F 浴場 休憩スペース

利用手順
  1. 椅子にかけ湯をし、座る。
  2. 体全身についた水滴をタオルで拭う。
  3. 楽な姿勢で全力でリラックス。
  4. 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
  5. サウナで次のセットへ。

休憩スペースは内気浴、外気浴の両方があり、全て背もたれ付きのととのいすです。

内気浴は計6席で、サ室前の4席と奥の洗い場に2席あります。

外気浴は3席。

動線が特殊で、体の水滴をしっかりと拭ってから腰にタオルを巻き、廊下を通って外気浴スペースに向かいます。

ビルのベランダでととのうことができます。

以上でサウナの1セットの利用は完了です。

あとは体調と相談して好みのセット数を行いましょう。

近辺のサ飯

わたしはやっぱりラーメンを選択します。

カプセルイン大塚から徒歩3分ほどの「LOKAHi」です。

LOKAHi

〒170-0004 東京都豊島区北大塚2丁目8−8 北大塚共同ビル 102

特性中華そば 塩

こしょーや
こしょーや

汗で抜けた水分をラーメンで補うのが至福です。

半熟卵もトロトロ、チャーシューも鳥チャーシューも柔らかく、スープもあっさりしている中にもきれいな出汁の旨味に包まれます。

どんぶりが小さく見えますが、高さがあるので量的には結構あります。

最高でした。

他にもたくさんのお店があるので、自分好みのサ飯店を開拓するも面白さですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか、今回はカプセルイン大塚さんをご紹介しました。

カプセルホテルに宿泊も可能なでホテルサウナならではの施設です。

お値段もリーズナブルで利用人数も多すぎることがない点が私的には魅力でした。

スムーズに利用でき、施設も充実していてこのコスパ。最高です。

気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

それではみなさん、良いサウナライフを。

コメント