【サウナ紹介】サウナ道場【施設情報・レイアウト紹介】

サウナ

こんにちは、こしょーやです。

「サウナ道場のレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」

このような疑問や不安を持っていないですか?

今回はサウナーの皆様に向けてサウナ道場のルールやマナー、おすすめの入り方について解説します。

施設に行く前に知っておくだけで、サウナ道場を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

こしょーや
こしょーや

初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
サウナ道場に興味がある方はぜひ読んでみてください。

この記事でわかること
  • 営業時間・料金・アクセス方法
  • 持ち物
  • 利用方法
  • 施設内レイアウトと導線

サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。

なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。

本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。

ホテルに宿泊してサ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

基本情報・設備情報抜粋

記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。

施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。

項目内容
施設名サウナ道場
住所東京都渋谷区
宇田川町29-4
ゼンモール渋谷ビル
7階(受付8階)
アクセスJR
 山手線
 線
 駅 西口 徒歩分
営業時間月:6:00〜翌5:59
火:6:00〜翌9:00
水:12:00〜翌5:59
木:6:00〜翌5:59
金:6:00〜翌5:59
土:6:00〜翌5:59
日:24時間営業
定休日×
※年末年始を除く
料金6〜9時 朝ウナ
 60分 1,200円
9〜深夜24時 通常
 60分 1,500円
 90分 1,800円
深夜24時〜朝6時 深夜
 60分 1,800円
 90分 2,300円
施設利用対象者男性
タオル小タオル:◯
大タオル:◯
館内着×
アメニティシャンプー:○
リンス:○
ボディソープ:○
ボディタオル:×
ドライヤー:○
レンタルサウナマット
サウナハット掛け
 サ室前
給水機
 洗い場横
サウナ1室:100度ほど
水風呂1つ:12.5度ほど
休憩スペース内気浴:あり
 インフィニティ:16席
 ととのいす:6席
外気浴:なし
アウフグース
12〜24時の間
 10分,30分,50分
オートロウリュ
24〜12時の間
 00分,20分,40分
セルフロウリュ×
スタッフロウリュ×
館内食事処×
館内休憩所×

それではここから詳細情報をお伝えしていきます。

基本情報紹介

サウナ道場の基本的な情報をご紹介します。

営業時間

営業時間は下記の通り。

月:6:00〜翌5:59
火:6:00〜翌9:00
水:12:00〜翌5:59
木:6:00〜翌5:59
金:6:00〜翌5:59
土:6:00〜翌5:59
日:24時間営業

定休日はありません。

年末年始やGW、長期休暇期間は別途公式HPを参照ください。

こしょーや
こしょーや

私は土曜の12時ごろに利用しましたが、利用者が多すぎることなく、快適に利用できました。

アクセス

渋谷駅が最寄りです。

駅からも徒歩3分程度で着くのでアクセス良しです。スクランブル交差点店を抜けて、繁華街方面に歩くとサウナ道場が入っているゼンモールが見えてきます。

こしょーや
こしょーや

休日の渋谷は大変混雑しますね、スクランブル交差点を抜けると混雑も落ち着きます。

  • JR埼京線
  • JR湘南新宿ライン
  • 京王井の頭線
  • 東急田園都市線
  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ半蔵門線
  • 東京メトロ副都心線
     
     渋谷駅 ハチ公口 徒歩3分
都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

利用料金

サウナ道場の料金です。

コースは60分か90分のみ。利用時間帯によって料金が異なります。朝ウナは早起き必要ですが、格安で利用できます。

浴場利用、アメニティ類の使用、サウナ使用料込みでこの値段なら安いのではないでしょうか。

サウナを複数セット行う方からすると「90分じゃ物足りない」という声が聞こえてきそうです。しかし安心してください。ここのサウナは高温のため、1セットが短時間で済みます。

持ち物

私はサウナ道場さんに下記の持ち物を持っていきます。

マットは施設に用意があるので、持っていくのは下記3点です。

サウナマットとタオルは施設のものを使用できます。

サウナ道場さんには浴場内にクーラーボックスもあるので、ドリンクを持っていけばキンキンのものを飲むことができます。

  • サウナハット
  • サウナウォッチ
  • ポカリスエット
created by Rinker
¥8,990 (2025/05/09 10:26:28時点 楽天市場調べ-詳細)

サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。

ここからは施設の情報について紹介していきます。

施設概要

9階建てのゼンモールの中にあります。サウナ道場さんは7〜9階が該当します。

受付は8階なので、外からエレベーターで向かいます。

私が利用するときの流れは下記です。

施設利用手順 概要
  • Step1
    入場(8F)

    エレベーターで8Fの受付がある階へ。券売機でチケットを購入し、受付を行う。

  • Step2
    脱衣所へ移動

    下駄箱に靴をしまい、階段利用して7Fの脱衣所へ移動。

  • Step3
    ロッカーで脱衣

    衣服を脱ぐ。

  • Step4
    トイレ

    サウナ中に余計な事を考えないように事前に済ませる。

  • Step5
    浴場へ入場

    必要なグッズ類を持って浴場へ入場し、動線を確認します。

    浴場利用手順
    • Step5-1
      洗体

      頭と体をきれいに洗う。

    • Step5-2
      サウナ

      しっかりと心拍数を上げる。

    • Step5-3
      水風呂

      顎までつかり、全身の毛細血管を収縮させる。

    • Step5-4
      休憩

      上がりきった心拍数を徐々に落ち着ける。

  • Step6
    ロッカーで着替え

    衣服に着替える。

  • Step7
    受付へ移動(8F)

    受付のある8Fへ移動します。

  • Step8
    追加料金精算

    下駄箱から靴を取り出し、追加精算がある場合は受付で支払いをします。

  • Step9
    退場

    支払い後、エレベーターで1Fへ移動。

一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。

それでは入店時から利用方法、レイアウト含めご紹介していきます。

入り口・脱衣所

利用手順
  1. 8Fに入場。
  2. 券売機でチケットを購入する。
  3. 受付を行う。
  4. 下駄箱で靴を脱ぐ。
  5. 7F脱衣所へ移動し、脱衣する。
  6. 浴場へ入場。

エレベーターを降りて左手に券売機があります。利用プランのチケットを購入して受付に渡し、ロッカーの鍵と下駄箱の鍵を受け取ります。

初めての利用の方は受付で利用方法について教えてもらいましょう。

下駄箱に靴をしまい、1階下の7Fに移動します。脱衣所手前には自動販売機もあるので、ドリンクを忘れた方はここで購入することができます。

脱衣所で衣服を脱いだら、タオルとグッズを持って浴場は入場します。

浴場

浴場は1階構成で、サウナ・水風呂がそれぞれ1つずつ。

サ室前にサウナハットかけがあり、水風呂近辺にクーラーボックスがあるので、浴場入場後にかけておけば無駄な行き来が少なく済みます。また、洗い場付近に給水機があるので、ドリンクを忘れた方も安心して水分補給することができます。

さあ、それでは洗い場から浴場の解説を進めていきます。

洗い場

利用手順
  1. 入場後、ドリンクをクーラーボックスに入れ、サウナハットをハット掛けにかける。
  2. 洗い場で頭と体をしっかりと洗う。

洗い場は座って利用するタイプです。シャワーはホースタイプで蛇口を捻っている間ずっと出てくれる。このタイプの洗い場は毎回スイッチを押すストレスがないので、大好きです。

シャンプー、リンス、ボディソープあり。ボディタオルはありませんでした。

体をしっかりと清めた後は下茹でに向かいます。

湯舟

サウナ道場さんの湯船は熱湯が1種です。

熱湯は42度ほどで、サウナ前にはサウナの準備運動として、サウナ後には締めの湯として最適です。サウナに熱湯がある施設って最高ですよね。熱湯→水風呂だけでも気持ちよく利用することができますし、寒い日には休憩前に熱湯を挟むことで楽しみ方が無限に増えます。

自分なりの楽しみ方を見つけるのもサ活の楽しさのひとつですね。

湯船でしっかりと温まった後はサウナです。

サウナ

利用手順
  1. サウナマットを取り、サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. サウナマットにかけ湯、もしくは掛水し、元の場所に戻す。
  5. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

サウナは1種類。

明るめのサ室です。温度は100度にもなる超高温のサウナ。2段構成のサウナとなっていますが、入り口側と奥側で座面の高さと天井の高さが異なります。入り口側の方が座面は高いですが、天井が高くなっており、奥川の席は座面は低いですが、天井が低くなっています。ロウリュで蒸気を一気に浴びることができますね。

アウフグースとオートロウリュの実施時間は入れ替わりになっています。

サウナ オートロウリュとアウフグース実施時間帯

・アウフグース:12時〜24時の間で毎時10分、30分、50分に実施。

オートロウリュ:24時〜12時の間で毎時00分、20分、40分に実施。

アウフグースはスタッフの方によるロウリュと熱波をいただくことができます。床と壁にジョウロでアロマ水をかけた後に、中央のサウナストーブにもアロマ水をかけ、蒸気を発生させます。さらに続いて攪拌が行われ、個別の熱波です。希望者に対してのみ実施してもらえます。熱波は欲しいだけもらうことができます。終了の合図は「押忍」と大きく声を上げます。

アウフグースの種類は巨大うちわとブロワーがあります。首からぶら下げるロッカーの鍵がとても厚くなるので予め外しておいた方がより熱波に集中できました。

100度以上の体感温度となっているのでくれぐれも無理はしないようにしましょう。

続いて水風呂をご紹介。

水風呂1

利用手順
  1. サウナでかいた汗を桶シャワーで流します。
  2. 水風呂に入ります。
  3. 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。

水風呂は1種類。

サ室を出た後は桶シャワーで体の汗を流します。しっかりと汗を洗い流した後は、水風呂へ。

写真の通り、水風呂は結構な広さがあります。バイブラも水流もないので、しっかりと羽衣ができます。水風呂はキンキンに冷えているので、サウナ室でアツくなりきった体をしっかりとクールダウンします。

水風呂で血流を早めた後は休憩です。

3F 浴場 休憩スペース

利用手順
  1. 席にかけ湯をし、座る。
  2. 体全身についた水滴をタオルで拭う。
  3. 楽な姿勢で全力でリラックス。
  4. 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
  5. サウナで次のセットへ。

外気浴スペースはなく、全て内気浴スペースです。しかしながら、この浴場スペースは窓が開いており外気を取り込むような半外気スペースになっているので、湿度がこもり過ぎることがないです。

インフィニティチェアが中央に多数あり。他の施設では大体取り合いになるこのインフィニティチェア。これだけ多数あれば高確率で座れるので最高ですね。

壁際にもととのいすがあるので、ととのい難民になることはなさそうです。湯船、水風呂、壁際の水汲みばにそれぞれ掛水用の風呂桶があるので、使用前後は忘れずに椅子を洗い流しましょう。

あとは体調と相談して好みのセット数を行いましょう。

サ飯

サウナ道場内には食事処はありませんので、周辺でサ飯をいただきます。

サウナ後は何故か麺類が食べたくなります。同志の方いますかね。

日本油党渋谷総本店

油そば 温玉トッピング

こしょーや
こしょーや

玉ねぎやニンニクなどの無料トッピングで味飯できて最高。

サウナで失った塩分を補給して、サ活終了です。

施設周辺にもたくさんのお店があるので、自分好みのサ飯店を開拓するも面白さですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか、今回はサウナ道場をご紹介しました。

お値段もリーズナブルでサクッと利用できる良い施設です。

高温サウナと低温水風呂でしっかりキマるサウナ施設です。

気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

それではみなさん、良いサウナライフを。

コメント