【サウナ紹介】スパメッツァおおたか竜泉寺の湯【施設情報・レイアウト紹介】

サウナ

こんにちは、こしょーやです。

「スパメッツァおおたか竜泉寺の湯のレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」

このような疑問や不安を持っていないですか?

今回はサウナーの皆様に向けてスパメッツァおおたか竜泉寺の湯のルールやマナー、おすすめの入り方について解説します。

施設に行く前に知っておくだけで、スパメッツァおおたか竜泉寺の湯を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

こしょーや
こしょーや

初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
スパメッツァおおたか竜泉寺の湯に興味がある方はぜひ読んでみてください。

この記事でわかること
  • 営業時間・料金・アクセス方法
  • 持ち物
  • 利用方法
  • 施設内レイアウトと導線

サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。

なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。

本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

基本情報・設備情報抜粋

記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。

施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。

項目内容
施設名スパメッツァおおたか竜泉寺の湯
住所千葉県 流山市 おおたかの森西1-15-1
アクセスつくばエクスプレ・東部野田線
 流山おおたかの森駅 西口 徒歩2分
営業時間6:00〜翌2:00
定休日×
※年末年始を除く
料金平日
 朝割:950円
 入浴・サウナ:1,100円
 岩盤浴:+800円
土日祝日/特定日
 朝割:1,080円
  ※3時間超過時:+200円
 入浴・サウナ
  3時間コース:1,280円
  フリータイム:1,480円
 岩盤浴:+1,000円

レンタルタオルセット:300円
施設利用対象者男性・女性 
タオル小タオル:有料
大タオル:有料
館内着×(有料)
アメニティシャンプー:○
リンス:○
ボディソープ:○
ボディタオル:×
ドライヤー:○
レンタルサウナマット
サウナハット掛け
 洗い場入り口
給水機
 脱衣所(浴場入り口)
 露天スペース(深水風呂付近)
サウナ3室
 ドラゴンサウナ
  98度程
 medisauna
  77度程
 アロマ香る潤いソルトサウナ
  50度程
水風呂3つ
 メッツァ冷水風呂:9度程
 森の冷水風呂:16度程
 深水風呂:16度程
休憩スペース内気浴:あり
 アディロンダック:5席
外気浴:あり
 ベッド:15席
 アディロンダック:16席程
アウフグース×
オートロウリュドラゴンサウナ:○
  毎時00分:ドラゴンロウリュ
  毎時30分:ミニドラゴンロウリュ
  10分おき:ノーマルロウリュ
medisauna:×
アロマ香る潤いソルトサウナ:×
セルフロウリュドラゴンサウナ:×
medisauna:
 砂時計で約10分おきに可能。
 1回につき、3杯まで。
アロマ香る潤いソルトサウナ:×
スタッフロウリュ×
館内食事処
※1Fにレストランあり。
館内休憩所

それではここから詳細情報をお伝えしていきます。

基本情報紹介

スパメッツァおおたか竜泉寺の湯の基本的な情報をご紹介します。

営業時間

営業時間は下記の通り。

月〜日まで毎日 6:00〜翌2:00

定休日はありません。

年末年始やGW、長期休暇期間は別途公式HPを参照ください。

こしょーや
こしょーや

私は平日の13時ごろに利用しましたが、利用者が多すぎることなく、快適に利用できました。平日の18時以降や土日祝日は混雑している印象ですね。

アクセス

おおたかの森駅が最寄りです。

駅からも徒歩2分程度で着くのでアクセス良しです。

スパメッツァおおたか竜泉寺の湯は西口から出た後、東部アーバンクライン線路沿いに歩き、写真の看板と入り口が見えてきます。

こしょーや
こしょーや

千葉県ではありますが、東京に近いので都内にずんでいる方も気軽に行ける距離です。

  • つくばエクスプレス・東部野田線 流山おおたかの森駅 西口 徒歩2分
都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

利用料金

スパメッツァおおたか竜泉寺の湯の料金です。

入浴とサウナのみであれば、平日フリータイム1,100円で利用することができます。

岩盤浴を含めても平日は1,900円なのでとてもリーズナブルに利用することができます。

おおたかの森までの往復の交通費を考えると済んでいる場所によってはいささかいささか高く感じるかもしれません。

持ち物

私はスパメッツァおおたか竜泉寺の湯さんに下記の持ち物を持っていきます。

マットは施設に用意があるので、持っていくのは下記4点です。

サウナマットは施設のものを使用できます。

  • サウナハット
  • サウナウォッチ
  • ポカリスエット
  • サウナタオル
created by Rinker
¥8,990 (2025/03/31 07:07:49時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,100 (2025/03/31 11:48:09時点 楽天市場調べ-詳細)

サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。

ここからは施設の情報について紹介していきます。

施設概要

スパメッツァおおたか竜泉寺の湯は2階建ての施設です。

1Fの入り口から入店後、すぐに2Fフロアへ移動します。

私が利用するときの流れは下記です。

施設利用手順 概要
  • Step1
    入場(2F)

    1Fから2Fへ向かい、下駄箱のキーを使用し、ゲートから入場。

  • Step2
    男湯脱衣所へ移動

    階段利用し、1Fの男湯脱衣所へ移動。

  • Step3
    ロッカーで脱衣

    衣服を脱ぐ。

  • Step4
    トイレ

    サウナ中に余計な事を考えないように事前に済ませる。

  • Step5
    浴場へ入場

    必要なグッズ類を持って浴場へ入場し、動線を確認します。

    浴場利用手順
    • Step5-1
      洗体

      頭と体をきれいに洗う。

    • Step5-2
      サウナ

      しっかりと心拍数を上げる。

    • Step5-3
      水風呂

      顎までつかり、全身の毛細血管を収縮させる。

    • Step5-4
      休憩

      上がりきった心拍数を徐々に落ち着ける。

  • Step6
    ロッカーで着替え

    衣服に着替える。

  • Step7
    食事処で食事

    サ飯を心ゆくまで堪能する。

  • Step8
    休憩処でリラックス

    1F休憩どころでリラックス。

  • Step9
    退場

    自動精算機にて精算・退場手続きを行う。

一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。

それでは入店時から利用方法、レイアウト含めご紹介していきます。

入り口・脱衣所

利用手順
  1. 1F入店後、2F下駄箱へ。
  2. 下駄箱で靴を脱ぐ。
  3. 下駄箱の鍵でゲートから入場。
  4. 2Fから1F脱衣所へ移動。
  5. トイレ。
  6. ロッカーで脱衣。
  7. 浴場へ入場。

入り口にはスパメッツァの大きな看板があります。

入り口横には鷹をあしらった看板もあります。

はやる気持ちを抑え館内へ入り、脱衣所へ向かい、着替えてから浴場へ入場します。

2Fの岩盤浴エリアは岩盤浴料金が必要になりますのでご注意いください。

サウナウォッチや、サウナハット等のグッズを忘れないようにしましょう。

いよいよ浴室へ入場します。

浴場

浴場は1階構成で、サウナ・水風呂がそれぞれ3つずつ。

室内外で動線が綺麗に整っています。

それでは洗い場から順に紹介していきましょう。

洗い場

利用手順
  1. 入場後、ドリンクを棚に置き、サウナハットをハット掛けにかける。
  2. 洗い場で頭と体をしっかりと洗う。

浴場入り口付近に棚と洗い場付近にサウナハットかけがあります。

洗い場は席が多数あります。

椅子があり、座って利用する席です。

シャンプー、リンス、ボディソープも用意されているので、洗い場のものを使用します。

ボディタオルはないので、必要であれば持ち込む必要があります。

続いて下茹でです。

湯舟

湯船は全部で8種類。

湯船種類
  1. 効高濃度炭酸泉
  2. 源泉不感炭酸泉
  3. 熱湯温泉
  4. スーパーエステ
  5. スーパー電気風呂
  6. ちびっこ温泉
  7. ほたるの湯温泉
  8. 露天炭酸泉

スパメッツァおおたか竜泉寺の湯は湯船も多数種類があり、これだけでも楽しめるほど種類があります。

温泉も複数ありますが、源泉は全て竜泉寺温泉です。

筋肉や関節の慢性的な痛みや強張り、運動麻痺における筋肉の強張りや冷え性など効能はさまざあります。

サウナー方々には馴染み深い、高濃度炭酸泉

血行、血流を良くしてくれ、サウナ前の下茹でに最適です。

加えて竜泉寺の湯には源泉不感炭酸泉と呼ばれる温度が体温に近い湯船があるので、サウナ後に水風呂2回を挟んでからの冷冷冷交代浴が可能です。

実際に冷冷冷交代浴をやってみましたが、湯から抜け出せないほど気持ちが良かったです。

また、熱湯温泉もあるので、サウナ後の締めにあったまる湯として最適です。

私は初めて知ったのですが、冬のような外気温が低い季節ではサウナ水風呂の後に熱湯温泉に浸かってから、外気浴を行うことで、体がポカポカした状態が長く続き、長時間外気浴楽しむことことができるそうです。

湯船で温まった後はサウナです。

サウナ

サウナは3種類。

こだわり抜かれたサウナをこれから解説していきます。

ドラゴンサウナ
利用手順
  1. サウナマットを取り、サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. サウナマットにかけ湯、もしくは掛水し、元の場所に戻す。
  5. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

4段構成のサウナです。

サウナストーブが5機もあり、しっかりと広いサ室を温めてくれて、心拍数があげられます。

セルフロウリュはなしです。

オートロウリュはドラゴンロウリュとミニドラゴンロウリュがあります。

ドラゴンサウナ オートロウリュ

・ドラゴンロウリュ:
  毎時00分に開催されるサウナストーブ5機で行うオートロウリュ。
  合計3回に分け発生する水蒸気で体は熱々状態。
  汗が吹き出ます。

・ミニドラゴンロウリュ:
  毎時30分に開催されるサウナストーブ5機で行うオートロウリュ。
  6秒間1回のロウリュのため、ドラゴンロウリュほど熱くはならないが、とても気持ちいい。

・ノーマルオートロウリュ:
  毎時10分おきに行われるロウリュ。
  ストーブ1台で6秒間行われる。

毎時行われるので、ロウリュ以外の時間でも湿度が結構高いです。

100度近い温度となっているのでくれぐれも無理はしないようにしましょう。

medisauna

2つ目のサウナがmedisaunaです。

利用手順
  1. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  2. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  3. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

サウナマットはありませんので、そのまま入ります。

ドライサウナですが、温度はドラゴンサウナと比べ、そこまで高く無いです。

こちらのサウナは席数も8席と少なめで、セルフロウリュが可能となっています。

アロマ水が常備されていますが、セルフロウリュの時間が砂時計で管理されているので、ルールを守って適切にセルフロウリュを行うようにしましょう

ちなみにロウリュは1回当たり3杯まで可能です。

アロマ潤うソルトサウナ

こちらはミストサウナです。

利用手順
  1. 座る席を決め水道で水を汲み、席にかけ水する。
  2. 泥パックを顔に塗り、塩を一握り取る。
  3. 先ほどの座席に座りしばらく心拍数を上げる。
  4. じんわりと汗をかいてきたら、体に塩を塗り込む。
  5. 心拍数が十分に上がったら、水道で泥を洗い流す。
  6. 外へ出て、汗を出口近くのシャワーで流す。

席は10席ほどですが、入り口から奥の席まではスチームで見えないほど水蒸気が漂っています。

入り口には泥パックと塩があるので顔と体に塗り込むことで、ミネラルが体に浸透し、ツルツルスベスベになります。

体についた塩や泥は室内の水道もしくは出口すぐのシャワーで洗い流しましょう。

続いて水風呂をご紹介。

1F 男性浴場 水風呂

利用手順
  1. サウナでかいた汗を流します。
  2. 水風呂に入ります。
  3. 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。

水風呂は3種類。

水風呂
  • メッツァ冷水風呂(室内エリア)
  • 森の冷水風呂(室内エリア)
  • 深水風呂(露天エリア)

水風呂付近には掛水ががあるので、しっかりと汗を流してから入りましょう。

私のおすすめは、近辺の湯舟もしくは暖かいシャワーからで汗を流し水風呂に入る方法です。

冷水で汗を流すと、その後の水風呂で2段冷却になり、気持ちよさが半減してしまいますのでご注意。

それでは各種水風呂について解説していきます。

メッツァ冷水風呂

メッツァ冷水風呂はシングルの水風呂です。

バイブラ、水流ともにありませんので、羽衣ができます。

サウナ後にこの9度ほどのキンッキンに冷えた水風呂に浸かることができるのは至福です。

毛細血管が締め上げられ体中の血流が猛スピードで回る様子を感じられます。

近くにある森の冷水風呂と合わせることで、冷冷交代浴を楽しむこともできます。

さらに不感炭酸泉と合わせることで、冷冷冷交代浴を楽しむことができます

不感炭酸泉は35度ほどのため、寒い季節でもほんのり暖かく気持ちいい時間が長く楽しめます。

森の冷水風呂

森の冷水水風呂はバイブラ、水流ともに無いシンプルな水風呂です。

水風呂は中に段があり、座って利用することができます。

メッツァ冷水風呂が真向かいにあるので、そこからの入浴で冷冷交代浴を楽しむことが可能です。

また、シングルが苦手な方は、森の冷水風呂を起点として、不感炭酸泉に連続で入ることで、緩めの冷冷交代浴楽しむことができます

竜泉寺の湯は水風呂、湯船の種類が豊富なので、様々な楽しみ方を自分で見つけられることも楽しみの一つですね。

深水風呂

露天エリアの medisaunaの横にある深い水風呂です。

こちらの水風呂は157cmもの深さがあるので、立ちながら入ることができます

そのため首元までしっかりと水風呂に浸かることができ、血液流量をしっかりと上げることが可能。

水風呂は16.5度程度のバイブラありのシンプルな水風呂。

水風呂で血の流れを早くした後は休憩です。

3F 浴場 休憩スペース

利用手順
  1. 席にかけ湯をし、座る。
  2. 体全身についた水滴をタオルで拭う。
  3. 楽な姿勢で全力でリラックス。
  4. 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
  5. サウナで次のセットへ。

休憩スペースは内気浴、外気浴の両方があり、全てアディロンダックチェアとベッドがあります。

内気浴はアディロンダックチェアが2席、外気浴はベッドが15席とアディロンダックチェアが16席程あります。

外気浴は席多数です。

ベッド横には使用前後で水で洗い流すことができる、シャワーが付いています。

この心遣い、スムーズに利用できてめちゃくちゃ嬉しいです。

このような細やかな点もきれいに整備されているのがスパメッツァおおたかの森竜泉寺の湯の好きな点です。

あとは体調と相談して好みのセット数を行いましょう。

サ飯

わたしはやっぱりラーメンを選択します。

生姜サウナ「金の亀」内の食事処でサ飯を堪能しました。

スパメッツァおおたかの森竜泉寺の湯施設内 レストラン 一休

オロポ+贅沢カレーうどんセット

こしょーや
こしょーや

オロポで水分補給し、カレーうどんでエネルギーチャージ、最高です。

贅沢カレーうどんはカレーうどんにトッピング2点が選択可能でした。

私は揚げなすととろろ月見を選びましたが、最高にマッチしておりうますぎました。

このセットにはタルタル付きの鳥天もついており、そのままでも美味しかったですが、カレーに潜らせることでさらに美味しくなります。

締めにはチーズご飯をカレーの中に浸すことで、カレーチーズリゾットができます。

もう最高のサ飯でした。

施設周辺にもたくさんのお店があるので、自分好みのサ飯店を開拓するも面白さですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか、今回はスパメッツァおおたかの森竜泉寺の湯さんをご紹介しました。

お値段もリーズナブルでこのレベルの施設をこのコスパで利用していいのか不安になります。

風呂の種類も多く、サウナ、水風呂も3種あり、外気浴スペースも広くてこのコスパ。最高です。

気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

それではみなさん、良いサウナライフを。

コメント