【サウナ紹介】渋谷SAUNAS(WOODS側)【施設情報・レイアウト紹介】

サウナ

こんにちは、こしょーやです。

「SAUNASのレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」

このような疑問や不安を持っていないですか?

今回はサウナーの皆様に向けてSAUNASのルールやマナー、おすすめの入り方について解説します

施設に行く前に知っておくだけで、SAUNAS(WOODS側)を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

こしょーや
こしょーや

初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
SAUNASに興味がある方はぜひ読んでみてください。
特にSAUNASは複数のサウナ・水風呂があるのでぜひ予習してください。

この記事でわかること
  • 営業時間・料金・アクセス方法
  • 持ち物
  • 利用方法
  • 施設内レイアウトと導線

サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。

なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。

本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。

基本情報・設備情報抜粋

記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。

施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。

項目内容
施設名渋谷SAUNAS
住所東京都 渋谷区 桜丘町18-9
アクセス渋谷駅 徒歩5分
営業時間8:00〜24:00
定休日なし
※年末年始を除く
料金平日
 2.5時間:2,800円
休日
 2.5時間:3,500円
 女性は平日土日ともに+1時間
タオル小タオル:使い放題
大タオル:使い放題
館内着
アメニティシャンプー:あり
リンス:あり
ボディソープ:あり
ボディタオル:なし
ドライヤー:あり
レンタルサウナマットなし
サウナハット掛けなし
 2F,3Fに荷物置きあり
給水機あり
 2F,3Fにそれぞれ
サウナ WOODS側 5室
 ・HARMAA
   90度
 ・VIHTA
   80度
 ・TUULI
   95度
 ・KELO
   90度
 ・TEETA
   90度
水風呂3種
 MATALA:15度
 SYVA:15
休憩スペース内気浴:あり 2F
 ベンチ:約8席
外気浴:あり 3F
 ベンチ:約16席
アウフグースあり(TUULI)
スケは公式HPで確認
オートロウリュあり
HARMAA
VIHTA
セルフロウリュあり
TUULI
TEETA
KELO
館内食事処あり(1F・中2F)
館内休憩所あり(1F・中2F)

それではここから詳細情報をお伝えしていきます。

基本情報紹介

SAUNASの基本的な情報をご紹介します。

営業時間

8時〜24時まで営業しています。

こしょーや
こしょーや

以前、平日の午後に利用しましたがそこそこ人数がいました。アウフの時間が近づくにつれて利用者が増えていきます。

スタッフアウフグースはSAUNAS公式HPにて確認可能です。

SAUNAS公式HP

アクセス

渋谷駅から徒歩5分。

こしょーや
こしょーや

最寄り駅から徒歩5分の立地なので、アクセスよしです。渋谷駅は工事の影響で時期によって経路が変わるので注意です。

渋谷駅は下記の通り、数多くの路線が通っているので、簡単にアクセスできます。

  • JR埼京線
  • JR山手線
  • JR湘南新宿ライン
  • 京王井の頭線
  • 東急田園都市線
  • 東急東横線
  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ半蔵門線
  • 東京メトロ副都心線
都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

利用料金

コワーキングスペースもあるので、作業場としても利用できます。

渋谷駅からこれほどアクセスのよい場所で、この金額でサウナ、コワーキングスペースを利用できることを考えるとリーズナブルだと思います。

こしょーや
こしょーや

銭湯サウナ等に比べると料金は高いですが、とてつもないととのいが待っています。サウナの種類、外気浴スペースの雰囲気が特に最高です。

私がSAUNASを利用するときは、基本の入場料金(2.5時間)で下記のような流れと時間配分になります。

項目所要時間
ロッカー移動1分
トイレ・脱衣5分
浴室移動1分
洗体10分
サウナ水風呂休憩×4セット80分
入浴・水風呂3分
着替え2分
ドライヤー5分
受付移動1分
1Fで休憩30分
退場手続き1分
合計139分

持ち物

私はSAUNASさんに下記の持ち物を持っていきます。

持っていくのは下記4点です。

  • サウナハット
  • サウナウォッチ
  • ポカリスエット
  • サウナマット

SAUNASにはサウナマットがないので、個人持ちのサウナマットを持ち込みます。浴場には各階に荷物置き場があるので、水風呂、休憩時はそこに置くようにします。

created by Rinker
¥8,990 (2025/04/02 08:13:47時点 楽天市場調べ-詳細)

サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。

ここからは施設の情報について紹介していきます。

施設概要

SAUNASは1F,中2F,2F,3Fの4層構造です。

1階エントランスから入り、2Fの更衣室に移動、そこから浴場利用する流れです。

利用手順 概要
  1. 受付
  2. トイレ
  3. 脱衣所で脱衣
  4. 浴場移動
  5. 浴場利用(3セット)
    • 洗体
    • 入浴
    • サウナ
    • 水風呂
    • 休憩
  6. ロッカーで着替え
  7. 食事&休憩
  8. 退場

それでは順に紹介していきます。

一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。

それではエントランス入場から順に説明していきます。

受付

エントランス入場後、下記の流れとなります。

利用手順
  1. 下駄箱で靴を脱ぐ。
  2. 受付で利用方法を説明ただき、電子バンドをつけていただく。
  3. 電子バンドをゲートにタッチして入場。
  4. 2F浴場へ移動。

ロッカーの電子バンドをタッチしてゲートを通ります。

ゲート通過時間が入場時刻となりますので、覚えておきましょう。

脱衣場

利用手順
  1. WOODS側の場合は階段を登った左側脱衣所へ入室。
  2. 入り口のタオルを取って、ロッカーへ。
  3. 脱衣し、浴場へ移動。

SAUNASはWOODS側とLAMPI側の2種類があります。

偶数日/奇数日によって利用可能な浴室が変わりますので、お目当てのサウナがある方は注意してください。

偶数日
 WOODS側:男性
 LAMPI側:女性

奇数日
 WOODS側:女性
 LAMPI側:男性

浴場へ向かう際にはサウナウォッチや、サウナハット等のグッズを忘れないようにしましょう

続いて浴場です。

浴場

浴場は2階構成です。

各階に荷物置き場がありますので、サウナハット、ドリンク等は荷物置き場に置くことができます。

それでは洗い場から紹介します。

洗い場

利用手順
  1. サウナハットを荷物置き場へ置き、洗い場の席へ。
  2. 頭と体をしっかりと洗う。

洗い場は3席のみ。

利用者が多い場合、とても混雑するので脱衣所から洗い場を確認すれば、待ちなく利用できます。

立って利用するシャワータイプです。

シャンプー、リンス、ボディソープも用意されているので、洗い場のものを使用します。

ボディタオルはないので、手もしくは小タオルでしっかりと体の汚れを取り去りましょう。

続いて下茹でといきたいところですが、SAUNASには湯船がありません。

そのため、下茹ではなしでサウナに入ることになります。

サウナ

サウナは浴場2F、3Fにあり、全部で5種類。

2Fサウナ種類
  • HARMAA(2F)
  • VIHTA(2F)
  • TUULI(3F)
  • KELO(3F)
  • TEETA(3F)

それでは各サウナの利用方法、レイアウトについて紹介します。

HARMAA
利用手順
  1. サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

HARMAAはグレーという意味のサウナ。

このサ室は天井が低く、2段目から立ち上がったら頭を打つので気をつけましょう。

オートロウリュありです。

天井に近いので、オートロウリュで発生した水蒸気がすぐに感じることができます。

個人用のサウナマットはないので、衛生面が気になる方は持ち込みましょう。

VIHTA
利用手順
  1. サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

VIHTAは名前の通り、ヴィヒタが多数サ室内に吊り下げられています。

オートロウリュがあるので、発生した水蒸気がヴィヒタを伝い、いい香りが充満します。

また、サ室は1段構成ですが、1席ごとに区切られており暗めの室内になっているので、サウナに思う存分集中できます。

TUULI
利用手順
  1. サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. 汗をかけ湯で流す。

TUULIとは風という意味であり、WOODS側でアウフグースが行われるサウナ室です。

アウフグースの時間は公式HPで確認することができます。

SAUNAS公式HP

3段構成の一般的なサウナ室のイメージ通りの作りとなっています。

サウナストーブが大きく、大きなサ室をしっかりと温めてくれます。

セルフロウリュが可能です。

天井と距離があるのでアロマ水をかけてから発生した水蒸気がゆっくりと肩に降りてくる時間はとても気持ちの良い時間です。

KELO
利用手順
  1. 好きな場所に座り心拍数を上げる。
  2. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  3. 汗をかけ湯で流す。

ケロの木を本場のフィンランドから輸入して作られたケロサウナ。

セルフロウリュが可能で、ケロの香りとアロマ水の香りが相まって心地よいサウナの時間を過ごすことができます。

KELOはウイスキングを行う部屋としても使用されます。

ウィスキング実施時にはKELOへの入室ができませんので、事前に公式HPで予約の有無を確認しておいた方が無難です。

SAUNAS公式HP

TEETA
利用手順
  1. 好きな場所に座り心拍数を上げる。
  2. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  3. 汗をかけ湯で流す。

TEETAは茶という意味。

サ室と茶室をかけているのですね。

入口の扉は頭を打たないように低いので頭を打たないように注意してください。

入室後は小さな階段を上り、席に座ります。

1段構成で、5名程が座れる広さです。

席はあぐらをかけるほどの深さ。

セルフロウリュが可能で、アロマ水はお茶の香りがします。

TEETAも天井と席が近いので、発生した水蒸気がすぐに肩まで下りてきて心拍数が一気に上昇。

サウナが終わった後は水風呂でしっかりと血の巡りを良くします

水風呂

利用手順
  1. サウナでかいた汗を流します。
  2. 水風呂に入ります。
  3. 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。

WOODS側の水風呂は全部で2種類。

2Fサウナ種類
  • MATALA(2F)
  • SYVA(3F)
MATALA

MATARAは2Fにある水風呂です。

HARMAA、VIHTAの後は距離的にこの水風呂が最も近いです。

MATARAは浅いという意味で、画像の通り浅い水風呂に寝ころんで利用する形式となっています。

収容人数は3人で、1席ごとに区切られています。

温度は15度程度でしっかりと体全身を冷やしてくれる水風呂です。

SYVA

SYVAは3Fにある水風呂です。

SYVAは深いという意味で、WOODS側のSYVAは145㎝と深めの水風呂となっています。

こちらも水風呂は15度ほどですが、しっかりと体を冷やすことができる素敵な水風呂です。

水風呂でしっかり血管を収縮させ、血流を早めた後は休憩です。

3F 浴場 休憩スペース

利用手順
  1. 椅子にかけ水をし、座る。
  2. 体全身についた水滴をタオルで拭う。
  3. 楽な姿勢で全力でリラックス。
  4. 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
  5. サウナで次のセットへ。

SAUNASは2Fが内気浴、3Fが外気浴となっています。

2FはHARMAAの前のベンチが内気浴スペースになっています。

3FはSYVAの前、TUULIの前が外気浴で座れる場所となっています。

外気浴はベンチの段差が豊富でベンチが広いので、利用者が少ない時間帯は寝ころんで外気浴をすることができます。

こしょーや
こしょーや

マナーの良い方が多い施設は利用していて気持ちがいいですね。

以上でサウナの1セットの利用は完了です。

あとは体調と相談して好みのセット数を行いましょう。

更衣室アメニティ

化粧室は更衣室内にあります。

ドライヤーも化粧水も鏡もあり、ありがたい限りですね。

喫煙所はSAUNAS内には喫煙所がありません。完全禁煙施設なので、喫煙者の方は駅の喫煙所で吸っておいた方が無難です。

また、1F食事処もあるので、サ飯やドリングが楽しむことができます。

ドリンク

1Fの食事処兼、コワーキングスペースではドリンクを注文しました。

SAUNAS 食事処

オロポ

こしょーや
こしょーや

汗で抜けた水分をサウナーならみなさんご存じのオロポで補給しました。

他にも料理もドリンクも豊富なので、SAUNASに行った際にはぜひいろんなメニューをご賞味ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか、今回はSAUNASさん(WOODS側)をご紹介しました。

サウナの種類が豊富で、偶数日奇数日のよってまた違う楽しさを見つけられます。

基本の入場料で2.5時間分施設を楽しみ尽くせるので、私にとっては素晴らしい施設に思えました。

平日や休日AMはスムーズに利用できますので、会社員の方は午後休を取ったりして行ってみるのも手かと思います。

気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

それではみなさん、良いサウナライフを。

コメント