こんにちは、こしょーやです。
「金の亀のレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」
このような疑問や不安を持っていないですか?
今回はサウナーの皆様に向けて生姜サウナ「金の亀」のルールやマナー、おすすめの入り方について解説します。
施設に行く前に知っておくだけで、生姜サウナ「金の亀」を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

生姜サウナ「金の亀」はサ道でも取り上げられたサウナーの聖地ですね。
初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
生姜サウナ「金の亀」に興味がある方はぜひ読んでみてください。
- 営業時間・料金・アクセス方法
- 持ち物
- 利用方法
- 施設内レイアウトと導線
サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。
なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。
本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
基本情報・設備情報抜粋
記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。
施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。
項目 | 内容 |
施設名 | 湯の泉 生姜サウナ「金の亀」 |
住所 | 東京都 港区 赤坂4-2-4 赤坂LeeBLD-2〜3F |
アクセス | 東京メトロ銀座線・丸の内線 赤坂見附駅 10番出口 徒歩3分 有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅 10番出口 徒歩3分 東京メトロ千代田線 赤坂駅 1番出口 徒歩5分 |
営業時間 | 月、水曜日 9:00〜23:00 火、木、金、土、日曜日 9:00〜23:30 |
定休日 | × ※年末年始を除く |
料金 | サウナのみ 60分:1,800円 90分:2,500円 120分:3,000円 サ飯付きセット(生姜焼き定食) 60分:2,600円 90分:3,300円 120分:3,800円 平日 月・火・水 フリータイムコース 朝勝/昼勝/夜勝 3,300円 金・土・日・祝日 フリータイムコース 朝勝/昼勝 3,300円 |
施設利用対象者 | 男性・女性 入れ替え施設 男性:月、火、木、金、土、日曜日 女性:水曜日 |
タオル | 小タオル:使い放題 大タオル:1枚 |
館内着 | × |
アメニティ | シャンプー:○ リンス:○ ボディソープ:○ ボディタオル:× ドライヤー:○ |
レンタルサウナマット | ○ |
サウナハット掛け | ○ サ室前 |
給水機 | ○ 2F、3F 各階段前 ※3Fには味噌汁(サ味噌)あり |
サウナ | 1室 105度 |
水風呂 | 1つ 水風呂:15度 |
休憩スペース | 内気浴:あり ハンモック:1席 インフィニティチェア:6席 揺れる木のベッド:2席 フラットベッド:5席 アディロンダック:2席 外気浴:あり アディロンダック:2席 |
アウフグース | ○ 不定期開催。 ※詳細は店舗SNSにて確認。 |
オートロウリュ | × |
セルフロウリュ | × |
スタッフロウリュ | ○ 毎時00分 焼き生姜ロウリュ 毎時30分 生生姜ロウリュ |
館内食事処 | × ※1F生姜焼き専門店あり |
館内休憩所 | × |
それではここから詳細情報をお伝えしていきます。
基本情報紹介
生姜サウナ「金の亀」の基本的な情報をご紹介します。
営業時間
営業時間は下記の通り。
月、水曜日:9:00〜23:00
火、木、金、土、日曜日:9:00〜23:30
定休日はありません。
年末年始やGW、長期休暇期間は別途公式HPを参照ください。

私は平日の13時ごろに利用しましたが、利用者が多すぎることなく、快適に利用できました。平日の18時以降は混雑している印象ですね。
アクセス

赤坂見附駅、永田町駅が最寄りです。
駅からも3分程度で着くのでアクセス良しです。
生姜サウナ「金の亀」は写真の建物で、生姜焼き専門店「しょうが焼きBAKA」と併設されています。
サウナの受付は暖簾をくぐった2Fにあります。

金の亀の利用料にはサ飯付きセットもあり、こちらの「しょうが焼きBAKA」でサ飯をいただくことができます。サウナ後にピッタリですね。
- 東京メトロ銀座線・丸の内線 赤坂見附駅 10番出口徒歩3分
- 有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅 10番出口徒歩3分
- 東京メトロ千代田線赤坂駅 1番出口 徒歩5分
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
利用料金

生姜サウナ「金の亀」の料金です。
基本プランはサウナの利用のみとサ飯付きがあります。
また、フリータイムコースもあり、こちらにもサ飯がついており、お得に利用できます。
サ飯付きのプランにすると、1Fの生姜焼き専門店で使用できるチケット付き。
例えば土曜日13時から2時間利用かつサ飯付きの場合
120分サ飯付きプラン:3,800円
フリータイム 昼勝:3,300円
500円もお得に利用できます。
延長料金は全てのコースで10分ごとに300円かかります。
10分単位で結構高い料金がかかってくるので、延長料金が怖い方は、フリータイムコースにしていた方が無難ですね。
ただし注意が必要な点があります。
サ飯付きコースを選択した場合、生姜焼き専門店には休憩時間があるので、営業時間に注意が必要です。
昼営業時間:11:00〜15:00
夜営業時間:17:00〜22:30
サ飯チケットは当日以外でも有効期限内であれば利用可能な点が嬉しいですね。

私は昼休憩があることを知らず、サ飯付きセットを選択してしまい、生姜焼き定食をまだ食べられませんでした。有効期限内にまた訪れようと思います。
持ち物

私は生姜サウナ「金の亀」さんに下記の持ち物を持っていきます。
マットは施設に用意があるので、持っていくのは下記3点です。
サウナマットは施設のものを使用できます。
- サウナハット
- サウナウォッチ
- ポカリスエット
サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。
ここからは施設の情報について紹介していきます。
施設概要

生姜サウナ「金の亀」は3回建ての施設です。
1Fは生姜焼き専門店。
2Fは洗い場・サウナ・水風呂。
3Fはととのいスペースとなっています。
私が利用するときの流れは下記です。
- Step1受付(2F)
利用プランを伝える。(2F)
- Step2ロッカーで脱衣
衣服を脱ぎ、タオルを巻いて脱衣所へ移動。
- Step3トイレ
サウナ中に余計な事を考えないように事前に済ませる。
- Step4浴場へ入場
浴場へ入場し、動線を確認します。
浴場利用手順- Step4-1洗体
頭と体をきれいに洗う。
- Step4-2サウナ
しっかりと心拍数を上げる。
- Step4-3水風呂
顎までつかり、全身の毛細血管を収縮させる。
- Step4-4休憩
上がりきった心拍数を徐々に落ち着ける。
- Step5ロッカーで着替え
館内着に着替える。
- Step6退場
受付にて退場手続きを行う。
- Step7食事処で食事
サ飯を心ゆくまで堪能する。
それでは順に紹介していきます。
一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。
それでは入店時から利用方法、レイアウト含めご紹介していきます。
受付

- 下駄箱で靴を脱ぐ。
- 下駄箱の鍵を渡し、利用プランを伝える。
- タオルとロッカーキーを受け取る。

受付も少し狭めの作りとなっているので、譲り合いながら移動が必要。
入り口の暖簾横には生姜サウナの魅力が紹介されています。

館内入口の暖簾をくぐった階段はこのような感じになっています。

奥に受付が見えています。
これからのサウナの時間をワクワクさせてくれます。
続いて更衣室です。
更衣室

- タオルとロッカーキーを受け取り更衣室へ。
- ロッカーキーのロッカー番号で館内着に着替え。
- 脱衣所の給水機で水分補給。
- 浴場へ入場。
ロッカー以降は裸で移動することになります。
サウナウォッチや、サウナハット等のグッズを忘れないようにしましょう。
いよいよ浴室へ入場します。
浴場

2Fが洗い場、サウナ、水風呂、3Fがととのいスペースになっています。
赤坂で珍しく、外気浴も内気浴もありの最高の施設です。
それでは洗い場から順に解説していきます。
洗い場

- ハットかけにサウナハットをかける。
- 洗い場に向かい、頭と体をしっかりと洗う。
サ室前にサウナハット掛けがあるので、かけましょう。
加えて、生姜サウナ「金の亀」にはタオルロッカーもあるので、必要なものを入れておきましょう。
私は、大タオルをここに入れておきます。
タオルロッカーはロッカーキーと同じ番号を使用するルールですので、間違えないように注意。
洗い場は椅子があり、座って利用する席です。
シャンプー、リンス、ボディソープも用意されているので、洗い場のものを使用します。
ボディタオルはないので、必要であれば持ち込む必要があります。
金の亀には湯船はないので、洗い終わったらサウナに向かいます。
サウナ

- タオルロッカー上に生姜エキスが入っているミストを体に吹き付ける。
- 生姜水で水分補給する。
- サウナマットを取り、サウナ室内へ。
- 好きな座席に座り心拍数を上げる。
- 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
- サウナマットは使用済み回収ボックスにに戻す。
- 汗を水風呂横のかけ湯で流す。
サウナ前に生姜ミストを体に吹き付けることでより発汗を促してくれます。
この生姜ミスト、体に吹きつけた後のサウナでは汗が吹き出ます。ぜひ試してください。
また、2Fの給水は生姜ウォーターなので、これで水分補給することによってさらに発汗が促されます。
サウナは1種類。
3段構成のサウナです。
金の亀のサ室はヒマラヤ岩塩のブロックが埋め込まれており、岩塩に含まれるミネラル成分とサウナの熱、加えて生姜ウォーター、生姜ミストによって大量の汗が出ます。
さらに岩塩に含まれるミネラルによって髪や目のパサつきも軽減され、快適にサウナを利用することができます。
サウナ室の温度は100度ほどでしっかりと心拍数を上げることができます。
オートロウリュ、スタッフが行ってくれる「スタッフ生姜ロウリュ」、スタッフによるキューゲルを実施してくれる「スタッフ生姜キューゲル」、スタッフアウフグースがあり、下記スケジュールで行われます。
スタッフ生姜ロウリュ:毎時00分:焼き生姜ロウリュ
毎時30分:生生姜ロウリュ
スタッフ生姜キューゲル:毎週火曜日・日曜日
10時、12時、14時、16時、18時
スタッフアウフグース:不定期 ※公式SNS等をチェック。
オートロウリュ:毎時15分、45分
セルフロウリュはないので、一気に心拍数を上げたい時は上記ロウリュを利用しましょう。
続いて水風呂をご紹介。
3F 浴場 水風呂

水風呂は1種類。
- サウナでかいた汗をかけ水で流します。
- 水風呂に入ります。
- 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。
- 3Fに向かう前に体の水滴を拭います。
水風呂前にかけ湯(冷水)があるので、汗を流します。
私のおすすめは、奥の洗い場の温かいシャワーで汗を流す方法です。
冷水で汗を流すと、その後の水風呂で2段冷却になり、気持ちよさが半減してしまいますのでご注意。
水風呂は13度程度のバイブラなしのシンプルな水風呂。
若干の水流はありますが、羽衣できる気持ちの良い水風呂が体験できます。
この水風呂には生姜が漬け込まれており、生姜の香りを楽しみながら水風呂を満喫できます。
また、生姜には血行促進、体を温める効果以外にも消臭効果や気持ちをリフレッシュさせる効果があるとのこと。
どこまでも生姜の効果が楽しめる施設になっていますね。
水風呂で血の流れを早くした後は休憩です。
3F 浴場 休憩スペース

- 体全身についた水滴をタオルで拭う。
- 階段で3Fへ移動。
- 生姜入り味噌汁(サ味噌)を1杯飲む。
- 席に消毒スプレーをかけ、座る。
- 楽な姿勢で全力でリラックス。
- 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
- サウナで次のセットへ。
水風呂から出たあとは体についた水滴をしっかりと拭います。
生姜サウナ「金の亀」は洗い場・水風呂エリア以外は水滴が垂れないようにすることがマナーとなります。
サウナーであれば、しっかりと、マナーを守って気持ちよく施設を利用しましょう。
3Fがととのいスペースなので、階段で移動します。
階段を登った右手にタオル置き場があるので、使用済みタオルを回収ボックスに入れ、新たなタオルを取れば、カラカラのタオルで気持ちよく利用できます。
続いて水分補給します。
生姜水・水・サ味噌がありますが、休憩前におすすめなのがサ味噌です。
生姜が入っており、体がポカポカした状態が休憩中ながく続くことと、サウナでかいた汗によって失われた塩分を補給できるためです。
いよいよ休憩ですが、生姜サウナ「金の亀」には大きく3つのととのいスペースがあります。
内気浴:
・ととのい森林浴:
森の中にいるような音や光で癒される空間演出がされている。
椅子の種類もハンモックや揺籠、木の揺れるベッドやインフィニティチェアなど多数。
・一人瞑想部屋:
草原で満点の星空を見上げているような気持ちになれる部屋
名前の通り、1人利用の部屋なので高確率で誰か利用しており、利用できるかは運次第。
外気浴:
赤坂の真ん中で堪能できる外気浴は格別。
アディロンダックチェアが2席のみですのでこちらも高確率で埋まっている。
いずれのととのいスペースにおいてもとても気持ちよくととのうことが可能。
都会のど真ん中で自然を感じることができる金の亀さん、大好きです。
休憩が終わったら、水分補給を忘れずに行い、さらに次のセットの準備をしていきます。
サ飯
サウナ利用が終わった後はサ飯の時間です。
サ飯セットを利用しましたが、営業時間と私事の時間の都合上、生姜焼き定食をいただく事ができませんでした。
なので、休憩時間の無い、横浜家系ラーメンをいただきました。
横浜家系ラーメン 一刀家 赤坂本店
一刀盛り


汗で抜けた水分をラーメンで補うのが至福です。
半熟卵もトロトロ、チャーシューは分厚くて柔らかく、スープもコクがありペロッと食べれてしまいます。
最高でした。
他にもたくさんのお店があるので、自分好みのサ飯店を開拓するも面白さですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回は生姜サウナ「金の亀」さんをご紹介しました。
名前の通り、生姜が至る所で登場し、発汗、血行促進の効能がしっかりと堪能できる施設です。
また、休憩スペースが自然の中で整っている感覚が得られるのも金の亀さんの魅力ですね。
利用客のマナーも良く、施設も充実していて最高です。
気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
それではみなさん、良いサウナライフを。
コメント