【サウナ紹介】サウナ東京(SaunaTokyo)【施設情報・レイアウト紹介】

サウナ

こんにちは、こしょーやです。

「サウナ東京のレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」

このような疑問や不安を持っていないですか?

今回はサウナーの皆様に向けてサウナ東京のルールやマナー、おすすめの入り方について解説します

施設に行く前に知っておくだけで、サウナ東京を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

こしょーや
こしょーや

初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
サウナ東京に興味がある方はぜひ読んでみてください。
特にサウナ東京は複数のサウナ・水風呂があるのでぜひ予習してください。

この記事でわかること
  • 営業時間・料金・アクセス方法
  • 持ち物
  • 利用方法
  • 施設内レイアウトと導線

サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。

なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。

本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。

基本情報・設備情報抜粋

記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。

施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。

項目内容
施設名サウナ東京
住所東京都港区赤坂3丁目13−4
アクセス銀座線・丸の内線
 赤坂見附駅 徒歩5分
千代田線
 赤坂駅 徒歩1分
営業時間24時間営業
清掃時間:
   7:45〜9:00
入退館不可時間:
   8:00〜9:00
定休日なし
※年末年始を除く
料金平日
 1時間:1,900円
 2時間:2,600円
 4時間:3,300円
 8時間:4,400円
 12時間:4,700円
休日
 1時間:2,400円
 2時間:2,600円
 4時間:3,300円
 8時間:4,400円
 12時間:4,700円
※深夜滞在時は+980円
タオル小タオル:1枚
大タオル:1枚
館内着なし(有料)
アメニティシャンプー:あり
リンス:あり
ボディソープ:あり
ボディタオル:なし
ドライヤー:あり
レンタルサウナマットあり
サウナハット掛けあり
 2F階段横、サ室前
給水機あり
 脱衣所、休憩スペース
サウナ5室
 ・蒸喜乱舞
   100度
 ・手酌蒸気
   100度
 ・昭和遠赤
   102度
 ・戸棚蒸風呂
   52度
 ・瞑想
   50度
水風呂3種
 8度
 15度
 23度
休憩スペース内気浴:あり
 畳ベッド:9席
 ベッド:6席
 椅子:4席
 アディロンダックチェア:20席
外気浴:なし
アウフグースあり(蒸喜乱舞)
毎日12時~24時まで1時間ごとに実施。
オートロウリュあり(蒸喜乱舞)
毎時30分に実施。
セルフロウリュあり(手酌蒸気)
10分に1回。
館内食事処あり(B1F)
館内休憩所あり(B1F)

それではここから詳細情報をお伝えしていきます。

基本情報紹介

サウナ東京の基本的な情報をご紹介します。

営業時間

24時間営業で、定休日はありません。

様々な方がご利用できるかと思います。

清掃時間がAM7:45~AM9:00までなので、サウナ利用の方はこの時間は避けたほうが無難です。

また、AM8:00~AM9:00入館と退館(精算)ができないので、ご注意ください。

こしょーや
こしょーや

以前、平日の午後に利用しましたがそこそこ人数がいました。しかしながら、アウフも受けられ、ととのい難民になるような込み具合ではないので、平日ねらい目です。

アクセス

千代田線の赤坂駅が最寄りです。

写真の外観なので、お店はすぐにわかりますね。

こしょーや
こしょーや

最寄り駅から徒歩1分の立地なので、アクセスよしです。

赤坂はサウナ激戦区でほかにもサウナ施設が多数あるのではしごもありですね。

東京メトロ 千代田線 赤坂駅 徒歩1分

東京メトロ 銀座線・丸の内線 赤坂見附駅 徒歩5分

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

利用料金

深夜(AM1~5時滞在時は)深夜滞在料金が追加されますので、ご注意を。

こしょーや
こしょーや

銭湯サウナ等に比べると料金は高いですが、とてつもないととのいが待っています。サウナの種類、水風呂の種類、休憩スペースの席数どれをとっても最高です。

私がサウナ東京を利用するときは、2時間利用料金で下記のような流れと時間配分になります。

※2024年1月現在地下でサ飯(定食・ラーメン類等)の注文で1時間延長無料です。

項目所要時間
ロッカー移動1分
トイレ・脱衣5分
浴室移動1分
洗体10分
入浴5分
サウナ水風呂休憩×3セット80分
入浴・水風呂3分
着替え2分
ドライヤー5分
受付移動1分
B1Fでサ飯30分(1時間延長無料)
退場手続き1分
合計119分

持ち物

私はサウナ東京さんに下記の持ち物を持っていきます。

マットは施設に用意があるので、持っていくのは下記3点です。

  • サウナハット
  • サウナウォッチ
  • ポカリスエット

ポカリスエットは浴場に持ち込んでもサ室付近に置く場所がないので、浴場入場前後に飲みます。

サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。

ここからは施設の情報について紹介していきます。

施設概要

サウナ東京はBF1,1F,2Fの3層構造です。

1階エントランスから入り、更衣室からは浴場と地下、浴場は2Fに続く階段があります。

喫煙所は地下にありますので喫煙者の方は更衣室から地下へ移動し、一服しましょう。

私が利用するときの流れは下記です。

利用手順 概要
  1. 受付
  2. トイレ
  3. 脱衣所で脱衣
  4. 浴場移動
  5. 浴場利用(3セット)
    • 洗体
    • 入浴
    • サウナ
    • 水風呂
    • 休憩
  6. ロッカーで着替え
  7. 退場

それでは順に紹介していきます。

一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。

それではエントランス入場から順に説明していきます。

受付&更衣室

エントランス入場後、下記の流れとなります。

利用手順
  1. 下駄箱で靴を脱ぐ。
  2. 下駄箱の鍵についているタグを入場ゲートにかざし、入場。
  3. 受付カウンターに置いている大小タオルを取り、更衣室へ移動
  4. ロッカーキーのロッカー番号で館内着に着替え。

下駄箱の鍵がそのままロッカーの鍵となっています。

ゲート通過時間が入場時刻となりますので、覚えておきましょう。

浴場へ向かう際にはサウナウォッチや、サウナハット等のグッズを忘れないようにしましょう

こしょーや
こしょーや

下駄箱とロッカーの鍵が同一になっているのは、管理が楽でありがたいですね。

続いて浴場です。

浴場

浴場は2階構成です。

1階:洗い場、湯舟

2階:サウナ、水風呂、休憩スペース

2階の壁三か所にサウナハット掛けがあります。

それでは洗い場から順に紹介していきましょう。

洗い場

利用手順
  1. サウナハットを荷物置き場へ置き、洗い場の席へ。
  2. 頭と体をしっかりと洗う。

洗い場は椅子があり、座って利用する席。

荷物置き場の横3席は立って利用するシャワーです。

シャンプー、リンス、ボディソープも用意されているので、洗い場のものを使用します。

ボディタオルはないので、手もしくは小タオルでしっかりと体の汚れを取り去りましょう。

続いて下茹でです。

湯舟

湯船として使用できるのは計2種類。

特濃炭酸泉(1F)と戸棚蒸し風呂(2F)

特濃炭酸泉は10人以上は入ることのできる湯舟。

37度の熱すぎることのない湯で、毛穴の汚れを落とすことができます。

大型のテレビがついておりいつまでのも入れそうな湯です。

もう一方の戸棚蒸風呂はスチームサウナですが湯もあるようなサウナです。

詳細は後述しますが、湯の温度は42度でアツめの湯です。

スチームサウナなので、湿度が高い湯となっています。

湯船で温まった後はサウナです。

サウナ

サウナは全部で5種類。

サウナ種類
  • 蒸喜乱舞
  • 手酌蒸気
  • 昭和遠赤
  • 戸棚蒸風呂
  • 瞑想

それでは各サウナの利用方法、レイアウトについて紹介します。

蒸喜乱舞
利用手順
  1. サウナマットを取り、サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. サウナマットにかけ湯、もしくは掛水し、元の場所に戻す。
  5. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

蒸喜乱舞はアウフグースを行うサウナのため、収容人数がとても多く46席程。

中央のサウナストーブはその全員を温めることができるほど巨大。

全2段構成で、休日のアウフの時間はすぐに席が埋まります。

12時~24時まで1時間おきに実施。

オートロウリュは毎時30分に実施。

照明、サウンド、どれをとってもこだわりぬかれたサウナ室です。

手酌蒸気
利用手順
  1. サウナマットを取り、サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. セルフロウリュは、砂時計が落ち切っていることを確認してから実施。
  4. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  5. サウナマットにかけ湯、もしくは掛水し、元の場所に戻す。
  6. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

手酌蒸気は本場フィンランドから取り寄せたケロの木を使用したサウナです。

セルフロウリュが可能で、砂時計で時間管理がされています。

サ室がそこまで広くないので、ロウリュ後は2段目が特にアツアツです。

ロウリュのアロマの香りがケロの香りと相まってとても気持ちよいサウナです。

また、暗めの室内になっているので、サウナに集中できます。

昭和遠赤
利用手順
  1. サウナマットを取り、サウナ室内へ。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. サウナマットにかけ湯、もしくは掛水し、元の場所に戻す。
  5. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

昭和遠赤はカラッカラのドライサウナ。

昭和ストロングスタイルが売りのサウナで、セルフもオートもロウリュはなしです。

サウナ東京で唯一TVがついているサウナで、「サウナといえば」のイメージを実現したようなサウナです。

遠赤外線のストーブのアツさを体感できる良いサウナです。

戸棚蒸風呂
利用手順
  1. 好きな場所に座り心拍数を上げる。
  2. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  3. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

戸棚蒸風呂はスチームサウナです。

下半身は湯につかり、上半身はスチームサウナを楽しむことができるようになっています。

サウナの温度は52度ですが、スチームのため結構熱く感じます。

全身スチームサウナを体感したい場合は湯の脇に座ることも可能です。

瞑想
利用手順
  1. 席の脇にあるホースで席にかけ水をする。
  2. 好きな座席に座り心拍数を上げる。
  3. 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
  4. 席の脇にあるホースで席にかけ水をする。
  5. 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。

瞑想サウナは70度ほどの低温のボナサウナです。

1席1席が区切られているので、サウナに没入することが可能です。

席の脇には水のホースがついているので、使用前に席にかけ水することが可能。

また、サウナ中にも頭から水をかけることで、いつもと違った気持ちよさを得られます

私はこの瞑想サウナを他のサウナの下茹でに使用することが多いです。

皆さんもぜひ自分の特別な楽しみ方を見つけてみてください。

サウナが終わった後は水風呂でしっかりと血の巡りを良くします

水風呂

利用手順
  1. サウナでかいた汗を流します。
  2. 水風呂に入ります。
  3. 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。

水風呂は3種類。

はシングルの狭めの水風呂。

バイブラも水流もないので、シングルの温度をそのまま体感することが可能。

ゆっくりしていると体の熱で羽衣と呼ばれる、体表面に薄い膜ができます。

じんわりと気持ちの良い時間を体感することができます。

は多人数が入れる水風呂です。

備長炭が浸けられており、ミネラル成分が溶け出しています。

はバイブラありの優しい水風呂です。

水風呂が苦手な方はこの水風呂で苦手払しょくするのもいい手かもしれません。

「凍」や「冷」の後に利用することで、冷冷交代浴が楽しめます。

さらに凍→冷→涼の順で冷冷冷交代浴も楽しめます。

サウナ東京を訪れた際にはぜひ一度試してください。

水風呂で血の流れを早くした後は休憩です。

3F 浴場 休憩スペース

利用手順
  1. 椅子にかけ水をし、座る。
  2. 体全身についた水滴をタオルで拭う。
  3. 楽な姿勢で全力でリラックス。
  4. 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
  5. サウナで次のセットへ。

サウナ東京はこの休憩スペースの席数がとんでもなく豊富です。

畳を模したベッド、編み込み状のベッド、アディロンダックチェア、ととの椅子があります。

おすすめは編み込み上のベッドです。

水もたまらず心地の良いととのいに導いてくれること間違いなしです。

残念ながら全体で、6席しかないので利用者が多い日は取り合いですね。

席にかける用の水も休憩スペースの中に複数あるので、利用者の方もしっかりかけ水をしています。

こしょーや
こしょーや

マナーの良い方が多い施設は利用していて気持ちがいいですね。

以上でサウナの1セットの利用は完了です。

あとは体調と相談して好みのセット数を行いましょう。

更衣室アメニティ

化粧室は更衣室内に2か所。

ドライヤーも化粧水もあり、ありがたいです。

喫煙所はB1Fにあります。

B1Fには他にも、漫画が置いてあるリクライニングシートが多数ある休憩処もあります。

また、食事処もあるので、サ飯も楽しむことができます。

サ飯

B1Fのサ飯東京ではいろいろな定食やドリンクがあります。

アルコール類も販売していますが、飲酒後のサウナ利用は危険です。

飲酒はサウナ利用が完全に終わりきってからにしましょう。

サ飯も味わってきました。

もちろん私が選択するのはラーメン。

サウナ東京 B1F サ飯東京

特性醤油ラーメン

こしょーや
こしょーや

汗で抜けた水分をラーメンで補うのが至福です。

半熟卵もトロトロ、チャーシューも柔らかく、スープもコクと旨味が凝縮されている一杯。

大きく長いメンマがこれまたおいしかったです。

最高でした。

サウナ東京ではサ飯(定食やラーメン等)をご注文の方は1時間延長無料です。

施設内でサ飯を食べることによって利用料金も飲食代もかかると思っていた方には朗報ですね。

ぜひこの機会にサウナ東京でサ飯もご堪能下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか、今回はサウナ東京さんをご紹介しました。

サウナーにとってのテーマパークのような施設です。

利用時間によってお値段は多少張りますが、至極のととのいに導いてくれる点が私的には魅力でした。

平日や休日AMはスムーズに利用できますので、会社員の方は午後休を取ったりして行ってみるのも手かと思います。

気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

都内のホテルに宿泊して休日サ旅はいかが?

休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。

ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

宿泊先を探すなら、楽天トラベルじゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。

また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。

それではみなさん、良いサウナライフを。

コメント