こんにちは、こしょーやです。
「改良湯のレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」
このような疑問や不安を持っていないですか?
今回はサウナーの皆様に向けて改良湯のルールやマナー、おすすめの入り方について解説します。
施設に行く前に知っておくだけで、改良湯を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
改良湯に興味がある方はぜひ読んでみてください。
- 営業時間・料金・アクセス方法
- 持ち物
- 利用方法
- 施設内レイアウトと導線
サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。
なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。
本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
基本情報・設備情報抜粋
記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。
施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。
項目 | 内容 |
施設名 | 改良湯 |
住所 | 東京都渋谷区東2-19-9金山ビル |
アクセス | JR山手線 渋谷駅徒歩15分程 JR山手線 恵比寿駅徒歩11分程 |
営業時間 | 12時〜23時半 最終入館は閉店30分前 |
定休日 | 土曜日 ※年末年始を除く |
料金 | 入浴料550円 サウナ450円 計1000円で利用可能 |
施設利用対象者 | 男性・女性 |
タオル | 小タオル:◯ 大タオル:◯ |
館内着 | × |
アメニティ | シャンプー:○ リンス:○ ボディソープ:○ ボディタオル:× ドライヤー:○ |
レンタルサウナマット | ○ |
サウナハット掛け | ○ サウナ室前 |
給水機 | × 脱衣所に自販機あり |
サウナ | 1室 90度程 |
水風呂 | 1つ 13度程 |
休憩スペース | 内気浴:あり ととのいす:1席 外気浴:あり ととのいす:5席 アディロン:4席 |
アウフグース | ◯ ※不定期 |
オートロウリュ | ○ 毎時00,20,40分 |
セルフロウリュ | × |
館内食事処 | × |
館内休憩所 | × |
それではここから詳細情報をお伝えしていきます。
基本情報紹介
改良湯の基本的な情報をご紹介します。
営業時間
営業時間は下記の通り。
12:00 〜 23:30
毎週土曜日が定休日です。
年末年始やGW、長期休暇期間は別途公式HPを参照ください。

私は日曜の13時ごろに利用しましたが、利用者が多すぎることなく、快適に利用できました。開店後すぐは空いている印象です。
アクセス

JR山手線の渋谷駅と恵比寿駅が最寄りです。
渋谷駅からは徒歩15分程度で着きます。国道305号線を恵比寿駅向きに進んで脇道に入ったところに写真の鯨の壁画が見えてきます。おしゃれな暖簾をくぐって館内に入ります。

駅からは少し歩きますが、山手線沿いの都心にある銭湯は仕事終わりにフラッと寄れてありがたいです。
- JR山手線 渋谷駅 徒歩15分
- JR山手線 恵比寿駅 徒歩11分
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
利用料金

改良湯の料金です。
入浴料とサウナ料金を支払うことで改良湯のサウナを利用することができます。大人の場合は入浴料金550円とサウナ料金450円の合計1,000円で利用することができます。この中にはレンタルタオル料金は含まれていませんので、手ぶらで訪れる場合は120円でレンタルタオルを借りましょう。
サウナ利用の場合は2時間制となっています。待ちが発生している場合もあるので、しっかりとルールを守って利用しましょう。
持ち物

私は改良湯はさんに下記の持ち物を持っていきます。
マットは施設に用意があるので、持っていくのは下記4点です。
サウナマットは施設のものを使用できます。
- サウナハット
- サウナウォッチ
- ポカリスエット
- サウナタオル
サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。
ここからは施設の情報について紹介していきます。
施設概要

改良湯は1階建ての施設です。
1Fの入り口から入店し下駄箱に靴を預けた後、受付を行う流れです。
私が利用するときの流れは下記です。
- Step1入店
入り口の暖簾をくぐり入店し、下駄箱に靴を預ける。
- Step2券売機で購入
券売機で入浴料とサウナ利用料を支払う。
券売機が使用できない場合は受付で支払う。 - Step3受付
券売機で購入した券と下駄箱の鍵を渡す。
- Step4脱衣&トイレ
脱衣所へ移動し、サウナ中に余計な事を考えないように事前に済ませる。
- Step5浴場へ入場
必要なグッズ類を持って浴場へ入場し、動線を確認します。
浴場利用手順- Step5-1洗体
頭と体をきれいに洗う。
- Step5-2サウナ
しっかりと心拍数を上げる。
- Step5-3水風呂
顎までつかり、全身の毛細血管を収縮させる。
- Step5-4休憩
上がりきった心拍数を徐々に落ち着ける。
- Step6脱衣所で着替え
衣服に着替える。
- Step7退場
フロントで下駄箱のキーを受け取り退場する。
一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。
それでは入店時から利用方法、レイアウト含めご紹介していきます。
入り口・脱衣所


- 入店し、下駄箱で靴を脱ぐ。
- 券売機で券を利用プランに合わせて購入する。
- 受付で券と下駄箱の鍵を渡す。
- サウナ利用バンドを受け取り脱衣所へ。
- トイレで用を足す。
- 浴場へ入場。
券売機は壊れている場合があります。壊れているときは、受付で利用プランを伝え、利用料金を支払うようにしましょう。
サウナ利用の方にはサウナ利用者であることがわかるためのバンドが渡されますので、忘れずに身につけておきましょう。施設側はこのバンドでサウナ利用料を支払ったかどうかを判断しています。浴場に入る前に身につけているかしっかりと確認しましょう。また、ロッカーまで戻ってくるのは面倒なので。
改良湯さんには給水機がありません。サウナ利用時の水分補給は安全に利用する上で必須です。脱衣所に自動販売機がありますので購入するか、ドリンクを持参しましょう。
いよいよ浴室へ入場します。
浴場


浴場は1階構成で、サウナ・水風呂がそれぞれ1つずつ。
写真の通り浴場はおしゃれな造りになっています。2018年に大改修が行われた当施設。照明やレイアウトどこをとってもおしゃれです。
入り口横にはドリンクやグッズを置くための棚が用意されていますので、持ち込む場合はこちらの棚を利用しましょう。また、脱衣所にも同様の棚がありますので、浴室内の棚が埋まっている場合は脱衣所の棚を利用しましょう。
さぁ、いよいよ浴場内の解説に移ります。
洗い場

- 入場後、ドリンクを棚に置き、サウナハットをハット掛けにかける。
- 洗い場で頭と体をしっかりと洗う。
浴場入り口付近に棚、サ室前にサウナハットかけがあります。
洗い場にはシャンプーリンス、ボディーソープがあります。ボディタオルはありません。
シャワーは固定式のため、手に持つことはできませんが、鏡の上部に取り付けられているので体全体を流せます。また、シャワーはプッシュ式で一定時間が経つと止まります。
続いて体を清めた後は下茹でです。
湯舟

湯船は全部で2種類。
- 炭酸泉
- 湯
改良湯には湯船が2種あります。
1つはサウナーのみなさんならご存知の炭酸泉。血行をよくして毛穴の汚れを除く効果があるため、サウナ前に最適です。
もう一つは季節の香りが楽しめる期間限定の湯です。奥にはジェット噴射があるマッサージ湯とセットになります。私が以前訪れた時は桜の香りがするお湯となっていました。時期によって変わるようなので詳細は改良湯さんの公式SNSで確認できます。
湯船で温まった後はサウナです。
サウナ


- サウナマットを取り、サウナ室内へ。
- 好きな座席に座り心拍数を上げる。
- 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
- サウナマットに掛水し、マット回収籠に戻す。
- 汗をシャワー、またはかけ水で流す。
サウナは1種類。
サ室は2段構成で、中央に大きめのサウナストーブがあります。サ室全体は暗め。セルフロウリュはありませんが、オートロウリュがあります。オートロウリュ時にはサウナストーブがライトアップされます。
・ロウリュ:
毎時00分、20分、40分の20分間隔。
1回のオートロウリュで3回の噴射があります。高湿度のサ室でしっかりと気持ちよくなるので、興味ある方はぜひ行ってみてください。
改良湯さんでは不定期でアウフグースがあります。スタッフによってスタイルは様々ですが、私が以前いただいたアウフグースでは、アロマ水でのロウリュ後にタオルでの撹拌。次にタオルでの熱波が行われ、最後にブロワーで送風していただきました。
・アウフグース:不定期開催。
アウフグース、最高に気持ちよかったです。
100度近い温度となっているのでくれぐれも無理はしないようにしましょう。
続いて水風呂をご紹介。
水風呂1


- サウナでかいた汗を流します。
- 水風呂に入ります。
- 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。
水風呂は1種類。
浅くて広めの水風呂。入っている人が少なければ足を伸ばして入ることができ、股関節や膝の裏など太い血管が通っている部分を直で冷やすことがきるので最高に気持ちいいです。
私が利用したときはアウフグース後には水風呂に氷が入れてありました。最高に熱波で熱せられた後にキンキンの水風呂に入るのはサウナーにとってはたまらないんじゃないでしょうか。
さあ、水風呂で血流を早めた後はメインディッシュの休憩です。
3F 浴場 休憩スペース

- 席にかけ水をし、座る。
- 体全身についた水滴をタオルで拭う。
- 楽な姿勢で全力でリラックス。
- 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
- サウナで次のセットへ。
改良湯さんは、内気浴の席数よりも外気浴の席数の方が多いです。これはサウナーにとって嬉しいポイント。内気浴は浴場にととのいすが1席、脱衣所に3席ほどありました。外気浴には深く腰掛けられるアディロンダックチェアが合計4席。ととのいすが5席あります。
外気スペース入り口に掛水用の蛇口があるので、休憩前後でしっかりと席を洗い流すようにしましょう。良い施設にはしっかりとマナーを守る人が多いのも良い施設たる所以ですよね。サウナーのみんなで気持ち良く利用しましょう。
あとは体調と相談して好みのセット数を行いましょう。
サ飯
施設内には食事処がないので、近隣の店舗でサ飯をいただきました。選んだサ飯はやっぱりラーメン。
長岡生姜ラーメンしょうがの湯
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目10−12
味噌生姜ラーメン


生姜が効いておりサウナで温まった体がさらにポカポカになります。
気になる方はぜひ足を運んでみてください。施設から渋谷駅、恵比寿駅に戻る道中にもたくさんのお店があるので、自分好みのサ飯店を開拓するも面白さですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回は改良湯さんをご紹介しました。
銭湯サウナでリーズナブルに利用できるのに、外気浴スペースの方が席数が多いとは、こんなにサウナーにとって嬉しい施設はないですよね。
サウナ1室、水風呂1種ですが、オートロウリュと不定期アウフグースがあり、最高のサウナ施設です。アツアツになった体をキンキンの水風呂でクールダウンした後のアディロンダックチェアでの外気浴、たまりません。
気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
それではみなさん、良いサウナライフを。
コメント