こんにちは、こしょーやです。
「スカイスパ横浜のレイアウトがわからない」
「何を持って行った方が良いのかわからない」
「そもそもどんな施設なのかわからない」
このような疑問や不安を持っていないですか?
今回はサウナーの皆様に向けてスカイスパ横浜のルールやマナー、おすすめの入り方について解説します。
施設に行く前に知っておくだけで、スカイスパ横浜を数倍楽しみ尽くせること間違いなし。

初心者の方にもわかりやすいように記事を作成してみましたので、
スカイスパ横浜さんに興味がある方はぜひ読んでみてください。
- 営業時間・料金・アクセス方法
- 持ち物
- 利用方法
- 施設内レイアウトと導線
サウナにおいてレイアウトと導線を把握しておくことはとても重要です。
なぜなら、ととのいが得られる時間は、サウナを出てから2分しかないため。
本記事で施設レイアウトを予習して、1セット目から全力のととのいを目指してみてください。
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
基本情報・設備情報抜粋
記事を読むのが億劫な方向けにサウナーの方が知りたそうな情報を抜粋してお届けします。
施設のレイアウトや詳細な情報に興味がある方は、「施設概要」をご覧ください。
項目 | 内容 |
施設名 | スカイスパYOKOKAMA |
住所 | 神奈川県横浜市西区高島2-19-12スカイビル14F |
アクセス | JR 東海道本線 横須賀線 京浜東北・根岸線 湘南新宿ライン みなとみらい線 横浜市営地下鉄 ブルーライン 東急東横線 京浜急行本線 相鉄本線 横浜駅 東口 徒歩3分 |
営業時間 | 10:30〜翌8:30 |
定休日 | × ※年末年始を除く |
料金 | 【一般入浴】 平日 2,600円 土日祝日 3,300円 【2時間コース】 平日 2,200円 土日祝日 2,500円 【1時間コース】 平日 1,600円 土日祝日 1,800円 |
施設利用対象者 | 男性・女性 |
タオル | 小タオル:◯ 大タオル:◯ |
館内着 | ◯ |
アメニティ | シャンプー:○ リンス:○ ボディソープ:○ ボディタオル:◯ ドライヤー:○ |
レンタルサウナマット | × |
サウナハット掛け | ○ サ室前 |
給水機 | ○ ロウリュサウナ前 |
サウナ | 2室 メインサウナ 93度程 ロウリュサウナ 80度程 |
水風呂 | 1つ 水風呂:13度程 |
休憩スペース | 内気浴:あり インフィニティ:3席 ととのいす:9席 ミストエリア ととのいす:3席 外気浴:なし |
アウフグース | ◯ |
オートロウリュ | メインサウナ:○ 毎時23,53分 ロウリュサウナ:× |
セルフロウリュ | メインサウナ:× ロウリュサウナ:○ 砂時計で管理。 約10分おきに可能。 |
スタッフロウリュ | × |
館内食事処 | ○ ※14Fにレストラン。 |
館内休憩所 | ○ ※15Fにリクライニング。 |
それではここから詳細情報をお伝えしていきます。
基本情報紹介
スカイスパ横浜さんの基本的な情報をご紹介します。
営業時間
営業時間は下記の通り。
月〜日まで毎日 10:30〜翌8:30
定休日はありません。
年末年始やGW、長期休暇期間は別途公式HPを参照ください。

私は平日の13時ごろに利用しましたが、利用者が多すぎることなく、快適に利用できました。平日の18時以降や土日祝日は混雑している印象ですね。
アクセス

横浜駅が最寄りです。
横浜駅は日本で乗り入れ路線が最多の駅らしく、都内からのアクセスもしやすい駅です。
横浜駅からは地下街を通って徒歩3分程度でスカイビルに着くのでアクセス良しです。雨に濡れずに行けるのもポイント高いですね。

スカイビルのエレベーターは少々待ち時間が長いです。アウフグースを計画的に受けたい方はEV待ちの時間も考慮に入れておきましょう。
- JR東海道本線
- JR横須賀線
- JR京浜東北・根岸線
- JR湘南新宿ライン
- JRみなとみらい線
- 横浜市営地下鉄 ブルーライン
- 東急東横線
- 京浜急行本線
- 相鉄本線
横浜駅 東口 徒歩3分
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
利用料金

スカイスパ横浜の料金です。
浴場利用料・タオル・館内着・アメニティ類・コワーキングスペース利用料・休憩処の利用料等、込み込みの料金です。
1時間の短い時間から5時間の一般入浴コースも用意してあり、様々な人にマッチする施設ですね。
サウナ・スパ健康アドバイザーの方は割引もあり、安く利用できます。これまたありがたいですねぇ。
さらにさらに、アソビューでチケットを購入すれば、最大10%OFFで利用できます。
気になる方は下のリンクからチケットをご購入ください。
持ち物

私はスカイスパ横浜さんに下記の持ち物を持っていきます。
マットは施設に用意があるので、持っていくのは下記2点です。
スカイスパ横浜は飲食物の持ち込みが禁止されていますので、ポカリスエット等のドリンクは持ち込まないようにしましょう。
サウナマットは施設のものを使用できます。
- サウナハット
- サウナウォッチ
サウナグッズについてはこちらの記事でも解説しています。
ここからは施設の情報について紹介していきます。
施設概要

スカイスパ横浜はスカイビル内の14F,15Fにあります。
14Fまでエレベーターで移動し、受付に移動し入店します。
私が利用するときの流れは下記です。
- Step1入場(14F)
下駄箱に靴を入れ、受付を行う。
- Step2トイレ
サウナ中に余計な事を考えないように事前に済ませる。
- Step3喫煙所で喫煙
喫煙所で一服。
- Step4へ移動
脱衣所で脱衣。
- Step5浴場へ入場
必要なグッズ類を持って浴場へ入場し、動線を確認します。
浴場利用手順- Step5-1洗体
頭と体をきれいに洗う。
- Step5-2サウナ
しっかりと心拍数を上げる。
- Step5-3水風呂
顎までつかり、全身の毛細血管を収縮させる。
- Step5-4休憩
上がりきった心拍数を徐々に落ち着ける。
- Step6男湯脱衣所で着替え
館内着に着替える。
- Step7食事処で食事
サ飯を心ゆくまで堪能する。
- Step8休憩処でリラックス
15F休憩処でリラックス。
- Step9コワーキングスペースで作業
コワーキングスペースが用意されているので、そこで作業。
- Step10着替え&退場
館内着から衣服に着替え、受付で清算し、退場。
一般的なサウナの基本的な入り方については下記の記事でも紹介しています。
それでは入店時から利用方法、レイアウト含めご紹介していきます。
入り口・脱衣所


- エレベータで14Fへ移動。
- 下駄箱で靴を脱ぐ。
- 受付で利用プランを伝える。
- 更衣室へ移動。
- トイレを済ませる。
- 脱衣する。
- 浴場へ移動。
スカイビルの14Fに移動後、下駄箱に靴をしまい、受付を行います。
サウナスパ健康アドバイザーの方やアソビューでチケットを購入された方は受付で提示しましょう。受付後、館内着をもらい、男性用脱衣所へ向かいます。
タオル類は浴場前に大きめのタオルと小さいタオルがありますので、浴場内に小タオルとサウナグッズを持ち込みます。
いよいよ浴室へ入場します。
浴場

浴場は1階構成で、サウナ2種類・水風呂が1種類で、内気浴のみです。浴場は大きな窓が複数あり、昼間は外の光が入ってきてとても明るいです。
浴場入り口から入るとすぐに棚があり、荷物類をおくことができます。また、その横にはボディタオルがあるので、忘れずに洗い場に持っていきましょう。
それぞれのサウナ前にサウナハットかけがあります。小さめのフックなので、サウナハットのかける部分が小さくても問題なく使用することができます。
さあ、洗い場から順々に解説していきます。
洗い場

- 入場後、ドリンクを棚に置き、サウナハットをハット掛けにかける。
- 洗い場で頭と体をしっかりと洗う。
浴場入り口にボディタオルがありますので、忘れずに持っていくようにしましょう。
シャンプー・リンス・ボディーソープは洗い場の各席にあります。洗い場は座って利用するタイプ。シャワーもホースがあり、手持ちできるタイプなので、洗い流しやすいです。
頭と体をしっかりと洗った後は下茹でを行います。
湯舟

湯船は全部で4種類。
- 不感湯
- 寝ジャグジーバス
- ジャグジーバス
- カルシウム温泉
スカイスパ横浜は湯船の種類が多数あります。サウナ後に最適な低温の不感湯があるので、水風呂後に冷冷交代浴を楽しむことも可能です。サウナ前に入るにはぬるいのです。
寝ジャグジー風呂は大きな窓の近くにある湯船です。寝転びながらジャグジーでゆっくりのんびりすることができます。サウナのセットが全て終わった後にのんびり入るのが好きです。
ジャグジーバスは立って入れる湯船で、背中からジェットが噴射されるので、背中のマッサージができます。
カルシウム温泉は他の湯船よりも高めの温度でしっかりと温まることができます。温泉なので疲労回復等の効果があるのもありがたいポイントですね。
湯船で温まった後はサウナです。
サウナ
サウナは2種類。
各種サウナについてこれから解説していきます。
メインサウナ


- サウナ室内へ。
- 好きな座席に座り心拍数を上げる。
- 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
- 汗をはかけ水やかけ湯で流す。
メインサウナにも大きな窓が付いており、横浜を一望できます。サ室内もこの窓のおかげで昼間はとても明るくなっています。サ室は2段構成です。中央の大きなサウナストーブ2機で温められています。この大きなサウナストーブに毎時23分と53分にオートロウリュが行われます。頻繁なオートロウリュのおかげでサ室内は高湿度状態を保ってくれています。
・ロウリュ:毎時23分、53分
また、メインサウナではアウフグースも定期的に行われます。実施時間は12〜21時の間で毎時00分です。予約等は必要なく、サ室に入っていれば受けることができます。しかしながらこのアウフグース、言わずもがな人気のため、早めに席に座っておくことをお勧めします。
アウフグースはロウリュ→攪拌→熱波の順で行われます。熱波師の方にもよりますが、3セット程度行ってくれますのでしっかり熱々で気持ちよくなります。
・アウフグース:12〜21時で00分に実施。
100度近い温度となっているのでくれぐれも無理はしないようにしましょう。
ロウリュサウナ


2つ目のサウナがロウリュサウナです。
- 好きな座席に座り心拍数を上げる。
- 平常時と比べ十分に心拍数が上昇したらサウナ室を出る。
- 汗をシャワー、またはかけ湯で流す。
ロウリュサウナは83度ほどの低温サウナです。名前の通り、ロウリュが可能なサウナです。座席は3段構成になっており、3段目は左右それぞれ1人分の座席となっています。天井がすごく近いので3段目は特に熱々です。
奥にサウナストーブがあり、その手前にロウリュ用の水が置いてあります。ロウリュは実施間隔を砂時計で管理しています。砂時計は10分間隔となっていますので、しっかりと砂が落ち切ったことを確認してセルフロウリュをするようにしましょう。
・セルフロウリュ:砂時計管理。(10分間隔)
このサウナは窓はなく、暗めの照明となっているので、サウナに集中することができます。
サ室でしっかりと温まった後は水風呂でクールダウンします。
水風呂


- サウナでかいた汗を流します。
- 水風呂に入ります。
- 30秒~2分ほど入り、水風呂を出ます。
水風呂は1種類。
この水風呂は14度ほどで、バイブラなしのシンプルな水風呂。給水口に備長炭が設置してあり、水質良好です。
水風呂内の奥側には水流があるので羽衣を壊してくれるため、水温よりも冷たく感じます。羽衣を作るのが好きな方は、サ室入口側に座ると良いでしょう。
それでは各種水風呂について解説していきます。
3F 浴場 休憩スペース


- 席にかけ湯をし、座る。
- 体全身についた水滴をタオルで拭う。
- 楽な姿勢で全力でリラックス。
- 心拍数が平常に戻った後、水分補給。
- サウナで次のセットへ。
スカイスパ横浜の休憩スペースは内気浴のみです。浴場入口近辺にミストが噴射されているスペースがあります。サウナでほてった体をミストでクールダウンするのは他でも気持ちいいです。
椅子の種類はインフィニティチェアとととのいすの2種類があります。インフィニティチェアはサ室横のスペースにある3席です。ここは窓から横浜が一望できるので空にいるような浮遊感を感じることができます。スカイスパ横浜の醍醐味ですね。
あとは体調と相談して好みのセット数を行いましょう。
サ飯
14Fに食事処があるので、サ飯をいただきます。
スカイスパ横浜施設内 レストラン
オロポ+黒豚カレーうどん



オロポで水分、カレーうどんで塩分を補給。ピリッとした辛さが癖になります。
施設周辺にもたくさんのお店があるので、自分好みのサ飯店を開拓するも面白さですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回はスカイスパ横浜さんをご紹介しました。
サウナシュラン殿堂入りのこの施設。最高のととのいを得られます。
特にインフィニティチェアで横浜を一望しながらととのうときは最高に気持ち良いです。
アソビューではお得に利用できるチケットを販売中ですので、ぜひお得に利用しましょう。
気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
休日に都内の様々なサウナ施設に訪れるためにロスコや都内のホテルに1泊して休日サ旅するのもサウナーならではの有意義な1日になるはず。
ホテル宿泊で2日にわたって様々な都内のサウナを利用することができます。これまで行きたいけど行けなかったサウナ、遠方のため諦めていたサウナ、そんなサウナに休前日から宿泊し、休日の朝からサウナ三昧のサウナ旅で日ごろの疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
宿泊先を探すなら、楽天トラベル・じゃらんnetがお得。ポイントを貯めて普段行くことができない地域にお得にサ旅をすることができます。
また、エアトリなら航空券と宿泊セットでお得なツアーを検索できます。
それではみなさん、良いサウナライフを。
コメント